
彼氏のことが好きかわからなくなった…なんで?

倦怠期かも、彼といても楽しくない
彼氏のことが好きかわからない、冷めたのかな?と不安になることはよくあります。決しておかしなことではなく、ほぼ100%のカップルが経験していることでしょう。
しかし、原因を見誤って、間違った対処をするのはよくありません。原因は彼ではなく、あなた自身にある場合も…。
この記事では、彼氏のことが好きかわからなくなる原因と対処法を解説しています。
私の経験を元に対策までしっかり説明しているので、モヤモヤしている方は参考にして、彼氏への気持ちを確かめてくださいね!
彼氏にときめかなくなるなんて日常茶飯事

ぶっちゃけ言いますけど、彼氏にときめかなくなって、「あれ?この人のこと好きなんだっけ?」って思うことはよくありますよ。誰にでも起きる現象なので安心してください。
あなたのお母さんも、旦那さんに対して、「好き好き大好き」状態でずっと暮らしているわけじゃないはずです。色々な我慢をして、妥協をして一緒にいるはず。
彼氏にときめかなくなったり、好きかわからなくなるのが普通の状態です。決してあなたが悪いとか、おかしいわけではないので安心してくださいね。
彼氏のことが好きかわからなくなる7つの原因

まず、どうして彼氏のことが好きかわからなくなる7つの原因を解説します。
- 倦怠期
- 一時的に嫌いになっているだけ
- 彼氏の嫌なところを知って幻滅してしまった
- 他のストレスで恋愛モードじゃなくなった
- セックスの相性が悪い
- 彼氏があなたを身内として扱い始めている
- 他の人にときめいてしまっている
なぜあんなに好きだった彼氏を、好きかどうかわからない状態になるのでしょう。私なんて、たまに「嫌いだわこいつ」とすら思いますからね。
さて、彼氏のことが好きなのかわからなくなる現象の原因について、解説していきます。
倦怠期
彼氏のことが好きかわからなくなる原因は倦怠期です。つまりマンネリ状態になっているんですね。
倦怠期はどのカップルにも訪れるものです。
そもそも人間の脳は、新しいものに反応しやすい作りになっています。つまり、ずっと同じ人と一緒にいると、飽きてくるんです。この仕組みのおかげで倦怠期が訪れるんですね。
毎日卵かけご飯を食べていたら、だんだん飽きてきますよね。卵かけご飯は美味しいけど、毎日はきついなと思ってしまいます。これが倦怠期。
つまりあなたは彼氏に対して、飽きを感じている状態です。倦怠期に突入すると、相手がいることが当たり前になってしまい、初期のときめきや彼氏と付き合った当初の嬉しさを忘れます。
この状態になると、相手に対して感じていた恋愛感情が消えたように感じてしまうのです。
一時的に嫌いになっているだけ
彼のことを一時的に嫌いになっているだけの可能性もあります。女性はメンタルがジェットコースターのように揺れ動きますよね。
メンタルが落ちている時は、周囲の人全てに対して敵意を持ったり、嫌いなところしか見えなくなることがあります。
この心理で、あなたは彼氏を一時的に嫌いと感じているだけかもしれません。私も月に1回くらい彼氏の嫌なところばかり目について「嫌いだわ!」と思うことがあります。
しかし、その気持ちは一時的なもので、メンタルが落ち着けば「やっぱり好きだな」と思うようになるんですよね。
彼に原因があるわけではなく、メンタルの不調によって彼氏のことが好きかわからなくなっている可能性があります。
彼氏の嫌なところを知って幻滅してしまった
あなたはいま、彼氏に幻滅している状態かもしれません。片思い期間が長くあなたの方が彼に入れ込んでいた場合、カエルの王子様現象が起きます。
カエルの王子様現象とは、好きだった相手と付き合った途端に、相手に対しての恋愛感情が消えたり、嫌いになる現象のことです。
片思いが長い人は、その間に脳内で理想の相手を作り上げています。しかし、付き合ったら人間なので当然欠点があるはず。
その結果、脳内の理想の相手が完璧すぎて、普通以上に相手に幻滅してしまうのです。
「こんなはずじゃ無かった!」「脳内彼氏はこんなことしない!」など、あなた自身の理想に叶わない相手に対して、幻滅している可能性があります。
他のストレスで恋愛モードじゃなくなった
仕事や人間関係でストレスを溜め込んでいるために、彼への好意がなくなったように感じている可能性もあります。
人はストレスを感じると余裕がなくなります。恋愛ができる心境の時って、恋愛まっしぐらな時なんです。
つまり、仕事や友達のことで頭がいっぱいになると、それだけ恋愛に割ける余力がなくなってしまいます。
私は会社員時代に上司とよく揉めており、仕事で多大なストレスを抱えていました。彼と会っていても集中できず、疲れているのでエッチもしたくない状態でした。
その時急に恋愛も嫌になってしまい、「彼氏と別れようかな」とすら感じたものです。
しかし会社を辞めてストレスから解き放たれた後は、その時感じていた「別れたい」という感情は途端に消えました。
彼のせいではなく、あなたの個人的な問題が恋愛感情を見えづらくしているのかもしれません。
セックスの相性が悪い
性格は好きなのに、体の相性が合わないために、好きかわからなくなっている場合もあります。エッチなんて関係ないという人がいますが、エッチの相性は大事ですよ。
私の友人は彼氏のことを「エッチ以外の全てが好き」というほど愛していました。しかし、セックスの相性の悪さが決定打となり、その後破局。
話し合いを勧めたのですが、やはり夜のことは彼氏に直接言いづらく、改善するための行動ができなかったようです。
セックスは、恋人同士の大切なコミュニケーションです。エッチのたびに「こいつ下手だな」と思っていれば、だんだんエッチするのも嫌いになりますよね。
彼に誘われても拒否してしまったり、いやいやエッチしていたら、相手も嫌になってくるでしょう。
セックスの相性は、恋人の関係性の大事な要素です。彼とのエッチが合わず、相手に対しての恋愛感情が薄れている可能性もあります。
彼氏があなたを身内として扱い始めている
同棲したことがきっかけで、彼があなたを身内として扱い始めているケースもあります。身内扱いになるデメリットは、彼氏の素が見えてしまうこと。
たとえば付き合う前は頼り甲斐があるように見えたのに、急に甘えん坊になってしまった。実際に同棲したら思ったより不潔だったなど。
彼氏彼女の時は、彼もあなたに対して、一定の遠慮と「自分をよく見てもらおう」という意識があります。
しかし、同棲や長期間のお付き合いで、彼の中であなたの存在が「気を許せる人」に変わってしまうんです。
そうなるとあなたの理想の彼氏像からかけ離れたように見えることがあります。
私の彼氏も昔は頼りになる年上彼氏って感じだったのですが、最近は甘えん坊の優柔不断おじさんに見えることがあります。長く付き合ってきたことで、私に甘える面があるのでしょう。
彼氏があなたを身近な存在と認識するほど、あなたの理想の彼氏像とは違う行動をとることがあります。
結果的にあなたがその彼の本質にがっかりしてしまい、好きだと感じなくなっているのかもしれません。
他の人にときめいてしまっている
あなた自身が他の人に対してときめいている可能性もあります。男性と違って、女性は恋愛のキャパシティが狭いです。
女性の浮気=本気と言われるのはこのせい。あなたは他の人に気持ちが行ってしまっているので、今の彼氏に対してときめかないのです。
今素敵だなと思っている人の方が、彼氏よりよく見えるので、一緒にいる価値を感じません。
彼氏が好きかわからなくなった場合の対処法

ここまで彼氏が好きかわからなくなる原因を解説しました。次は、原因に対しての対策を紹介します。
- いつもと違うデートを提案してみる
- 旅行に行ってみる
- 相手にやめてほしいことをやんわりと伝えてみる
- 他のストレスの原因を根絶する
- セックスについて話し合ってみる
- 一時的に距離を置いてみる
- 他の男の子と遊んでみる
あなたが今の彼氏と別れる気がないなら、この7つの方法であなたの気持ちを確かめるべきです。好きじゃない人と一緒にいても、遅かれ早かれ別れが来ます。
あなたと彼の時間を無駄にしないためにも、自分の気持ちを確認した上で適切な対処を取りましょう。
いつもと違うデートを提案してみる
彼氏とマンネリしているなら、いつもと違うデートをしてみましょう。マンネリの原因は、毎回毎回同じようなルーティンを繰り返していることです。
同じ行動を同じ人と繰り返していたら、当然飽きますよね。
デートのパターンを変えるだけでマンネリ感が無くなり、相手への気持ちが復活することがあります。
たとえば毎回お家デートなら、外に出かける。イルミネーションなど、ベタなデートプランを提案するなどしてみましょう。
とにかく毎日のルーティングを変えることが大切です。同棲している方は、家から一緒に出かけずにあえて待ち合わせをしてみるなど工夫しましょう。
旅行に行ってみる
可能なら旅行に一緒に行ってみるのもおすすめです。マンネリしたら旅行が一番。エッチがうまくいかない時も、私は旅行に行くことをおすすめしています。
理由は、場所が変わるだけで急に新鮮なお付き合いをしているように感じるからです。
普段のデートパターンを変えるだけじゃなく、思い切って場所を変えて、デートしてみましょう。旅行に一緒に行くワクワク感も相まって、彼への気持ちを再確認できるかもしれません。
相手にやめてほしいことをやんわりと伝えてみる
彼氏の嫌なところが目につく時は、相手にそれを伝えるのが一番です。
男性があなたに素を見せている場合、彼に悪気はありません。つまり指摘されるまで、相手が勝手に改善することはないんです。
たとえば私は彼氏が脱いだ後のパジャマを散らかすのがすごく嫌。最初は「しょうがないな」と思って畳んでいましたが、だんだんむかついてきて、そのまま放置してみたんです。
すると彼は「え?俺のパジャマ脱ぎっぱなしじゃん」と言ってきました。
「脱ぎっぱなしにしたのはおめえだよ!!!!」とキレそうになりましたが、冷静に「今まで私が畳んでいたんだよ。次からは自分で畳んでくれたら嬉しいな」と言ってみました。
彼も反省したらしく、その後は自分で畳むようにしてくれました。些細なことでも、積み重なると爆発してしまいます。
相手にやめてほしいことがあれば「〜してくれたら嬉しい」というように、遠回しに指摘して直してもらいましょう。
他のストレスの原因を根絶する
彼氏に原因がなく、他のストレスによって恋愛モードではない場合は、ストレスの原因を根絶しなければいけません。
たとえば私の場合は職場での上司との揉め事が原因でした。会社を辞めることで、ストレスから解放されて恋愛モードへ戻ることができましたよ。
もちろん仕事を辞めるのは極端な例ですが、何かしらストレスを減らすことはできるはず。
たとえば私の友人は、女友達からの毎日の病みLINE・電話に悩んでいました。それがストレスとなって彼の嫌なところが目につくようになってしまっていたそうです。
しかし私の友人は「原因は彼氏じゃない、このメンヘラだ!」と気づき、相手との関係を断ち切りました。
結果的に彼氏にも優しくできるようになり、今は結婚して幸せに暮らしています。
他のことでストレスを感じて、彼氏への嫌悪感がある場合は、ストレスを解消する行動をとりましょう。
セックスについて話し合ってみる
エッチの相性が合わず彼への気持ちがわからない方は、セックスについて話し合いましょう。
夜の相性が合わないからといって、せっかく好きになった人を一度で切るのは勿体無いと思います。彼は単純に、あなたが好みの愛撫がわからないだけかもしれません。
私も今の彼氏のクンニの仕方などに不満が多々ありましたが、話し合うことで解決してきました。
エッチ中に「この下手くそが!」と言いたいくらいむかついたこともありますが、今はかなり上手になりましたよ。
男性はプライドが高いので、「〜のなめ方が好き」とか、エッチに「〜して」とおねだりするのが正解。ストレートに「そのなめ方最悪」などと言わないように気をつけてくださいね。
エッチの問題は話し合えば案外解決するものです。セックスの相性が合うようになれば、あなたの彼に対しての好意も戻ってくるでしょう。
一時的に距離を置いてみる
男性があなたを身内扱いしていると感じるなら、一回距離を置いてみましょう。距離を置くことであなたにとって相手が本当に必要か確かめられます。
また、距離を置くことで相手が自分の行動を反省して、行動を正す可能性があるんです。
デートの頻度を減らす、同棲しているなら一時的に実家に帰るなどして、相手と距離を置いてみてください。
私の友達は同棲後に彼が赤ちゃんみたいになってしまい、彼女を母親のように扱ってきました。
彼女はそれに憤慨して、実家に帰宅。彼にはLINEで「今まで我慢してきたけど、私はあなたの母親じゃない!そんな態度をとるなら結婚も考えられないので距離を置きたい」とだけ送ったそうです。
一方的に距離を置かれた彼氏は非常に焦って、私(共通の友人だった)にも連絡してきました。その際に彼女が感じていた不満や、客観的にみても彼氏側がおかしい旨を伝えたところ、大反省。
行動を大幅に改めると誓いを交わして同棲を再開したそうです。
男って痛い目を見ないとわからない生き物なんです。あなたの彼氏も、あなたと付き合えて安心しきっているのかも?一度痛い目を見せてやりましょう。
他の男の子と遊んでみる
あなたが他の男の人にときめいてるなら、思い切ってその男と遊んでみてはいかがでしょうか?
エッチはしちゃダメですよ。ただ遊ぶだけ。彼氏に浮気と勘違いされる恐れがあるので、複数人のグループで遊びに行くのが無難です。
遠くで見ているから素敵に見えただけで、近づいたら「そんなにいい男じゃないな」と思うかもしれません。また、違う相手と遊ぶことで彼氏の良さを再確認できたりします!
仮にあなたがときめいている相手が彼氏より良い男なら、乗り換えるのもあり。自分の気持ちを整理するためにも、彼氏ではない男と遊んでみるのも良いでしょう。
まとめ

彼氏のことが好きかわからなくなることは、誰にでも起きることです。あんなに好きだったのに、今は普通のおっさん…私もこの11年間何度感じたでしょうか。
しかし、一時的に「好きかわからない」状態になっていることも多々あります!まず焦って行動せずに、自分の気持ちを確認する行動をとりましょう。
そのためには、なぜあなたが彼を好きかわからないのか、原因を探ること。原因がわかったら、記事で紹介した対処法を試してみてください。